1. The International Journal of Developmental BIOLOGY
2. 形態形成・分子メカニズム研究の最新技術
3. 歯のできかたのしくみ その分子生物学的展望

歯のできかたのしくみその分子生物学的展望〜

(21世紀への歯の形態形成研究の指針)

監訳:岡山大学歯学部 永井教之

Special Issue:Journal of Hard Tissue Biology Volume 8. (2) 1999


●本書の目次

●序に代えて(本企画に至った経緯)

●日本語訳に寄せて巻頭言 Preface (Jean Victor Ruch)

●巻頭言

●監訳・編集

●申込用紙

目 次  トップに戻る

INTRODUCTORY PAPERS

実験的研究からみた歯の発生メカニズムの文献の考察

The experimental investigation of odontogenesis (A. Richard Ten Cate)

器官発生のひとつのモデルとしての歯

―H.C.スラブキン教授へのインタビュ―

The tooth as a model in organogenesis

―An interview with Professor Harold C. Slavkin (Juan Arechaga)

SPECIAL REVIEWS

個体発生より見た歯の進化

Ontogenetic aspects of dental evolution (P. M. Butler)

器官形成制御:歯牙と他臓器の形成を調節して いる分子メカニズム

Regulation of organogenesis. Common molecular mechanisms regulating the development of teeth and other organs (Irma Thesleff, Anne Vaahtokari and Anna-Maija Partanen)

象牙芽細胞への分化

Odontoblast differentiation (Jean Victor Ruch, Herve Lesot and Catherine Bege-Kirn)

エナメル芽細胞分化の制御

Control of ameloblast differentiation (Margarita Zeichner-David, Tom Diekwisch, Alan Fincham, Edward Lau, Mary MacDougall, Janet Moradian-Oldak, Jim Simmer, Malcolm Snead and Harold C. Slavkin)

歯の石灰化機構

Dental mineralization (Michel Goldberg,Dominique Septier, Sylvie Lecolle, Helene Chardin, Maria Angelica Quintana, Anna Carolina Acevedo, Gabriela Gafni, David Dillouya, Laurent Vermelin, Birger Thonemann, Godfried Schmalz, P. Bissila- Mapahou and J. P. Carreau)


CONTRIBUTIONS トップに戻る

歯と顎骨のパターン形成におけるレチノイン酸 レセプターとHox遺伝子の役割

Roles of retinoic acid receptors and of Hox genes in the patterning of the teeth and of the jaw skeleton (Manuel Mark, David Lohnes, Cathy Mendelsohn, Valerie Dupe, Jean-Luc Vonesch, Philippe Kastner, Filippo Rijli, Agnes Bloch-Zupan and Pierre Chambon)

アンチセンス オリグヌクレオチド: 発生学発展における実験的戦略

Antisense oligonucleotides: an experimental strategy to advance a causal analysis of development (Harold C. Slavkin)

アメロゲニン(Ame1ogenin)遺伝子

The amelogenin gene (Satoshi Sasaki and Hitoyata Shimokawa)

エナメリン (Enamelin, Tuftelin) 遺伝子

The enamelin (tuftelin) gene (D. Deutsch, A. Palmon, K. Dafni, J. Catalano-Sherman, M.F. Young and L. W. Fisher)

エナメル質形成の生化学

The chemistry of enamel development (Colin Robinson, Jennifer Kirkham, Steven J. Brookes, Willian A. Bonass and Roger C. Shore)

エナメル質形成に関与する歯胚構成細胞の形態変化

Overview of morphological changes in enamel organ cells associated with major events in amelogenesis (Charles E. Smith and Antonio Nanci)

齧歯類にみられる enamel-free area −ラット歯胚における基底膜の微細構造

Enamel free areas in rodent molars - Ultrasreucture of basement membrane in rat tooth germ(Hitoshi Yamamoto and Tokio Nawa)

象牙質細胞外基質蛋白の性質及び意義

The nature and functional significance of dentin extracellular matrix proteins (William T. Butler and Helena Ritchie)

発育に伴うラット臼歯におけるc-fosの発現:
  その後の歯乳頭内および上皮内に進入する感覚神経との相互関係

Focal c-fos expression in developing rat molars: correlations with subsequent intradental and epithelial sensory innervation (Margaret R. Byers, Kelly B. Mecifi and Michael J. Chiego, Jr.)

歯の形成期における神経の分布と役割

The early distribution and possible role of nerves during odontogenesis (Daniel J. Chiego, Jr.)

歯の発生におけるニューロトロフィン

Neurotrophins in Odontogenesis (Thimios A. Mitsiadisand Keijo Luukko)

エナメル質基質形成期における初期石灰化

Biomineralization during early stages of the developing toothin vitro with special reference to secretory stage of amelogenesis (Joseph H. M. Woltgens, Donacian M. Lyaruu, Antonius L.L.J. Bronckers, Dirk-Jan M. Bervoets and Marion van Duin)

血清からミネラル相へ
  カルシウムの輸送と石灰化物形成における象牙芽細胞の役割

From serum to the mineral phase.
The role of the odontoblast in calcium transport and mineral formation (Anders Linde and Ted Lundgren)

歯牙萌出のメカニズムとメディエーター -発生生物学者にとってのモデル系-

The mechanisms and mediators of tooth eruption--Models for developmental biologists (Sandy C. Marks, Jr., Jeffrey P. Gorski and gary E. Wise)

歯根の形成

Root formation (H. F. Thomas)

マウスの歯の初期発生に関する研究に対するコンピュータによる3次元再構築画像の寄与

Contribution of 3-D computer-assisted reconstructions to the study of the initial steps of mouse odontogenesis (Renata Peterkoca, Miroslav Peterka, Jean-Luc Vonesch and Jean-Victor Ruch)

ヒト歯胚の形態形成:コンピュータによる3次元再構築の重要性

Morphogenesis of human tooth primordia: the importance of 3D computer-assisted reconstruction (Ralf J. Radlanski)

1,25-Vi.D3標的細胞としてのエナメル芽細胞と象牙芽細胞

Ameloblasts and odontoblasts, target-cells for1,25-dihydroxyvitamin D3: a review (Ariane Berdal, Petros Papagerakis, Dominique Hotton, Isabelle Bailleul-Forestier and Jean Luc Davideau)

歯牙形成における成長ホルモンとインスリン様成長因子-1について

Growth hormone and insulin-like growth factor-1 in odontogenesis (Willian George Young)

反応性象牙質再生について

Reactionary dentinogenesis (Anthony J. Smith, Nicola Cassidy, Helen Perry, Catherine Begue-Kirn, Jean-Victor Ruch and Herve Lesot)

歯髄修復中の細胞分化及び象牙質形成の基本的なメカニズム

Basic mechanisms of cytodifferentiation and dentinogenesis during dental pulp repair (Dimitrios Tziafas)

歯牙形成における異種組織組合せによる研究

Contributions of heterospecific tissue recombinations to odontogenesis (David Lemus)

附:1995年以後発表された歯胚関連論文一賢(Med Line)


序に代えて ─本企画に至った経過─ トップに戻る

 4年前、ストラスブ-ル大学(仏)医学部のJ.V.Ruch教授から寄贈を受けたのが、The International Journal of Developmental Biology(スペイン、バスク大学出版)の(Vol. 39 No.1、1995)で、同教授の企画したOdontogenesis-Embryonic dentition as a tool for developmental biologyの特集号である。

 J.V.Ruch教授は、私が25年前、同大学歯学部長であったR.M.Frank教授への留学中に知り合い、以来Ruch 教授の歯胚培養の研究に接して交流があり、岡山にも数回共同研究者として来日している第一級の円熟した研 究者である。

 21世紀を迎える現在,”歯のできかたのしくみ”について我々歯の専門家である歯科医師、歯学研究者はそ れをどの程度知っているのであろうか,歯の発生,形態形成はこの100年間でどの程度明らかにされたのであ ろうか。我々は極めて端片的に理解しているにすぎないのではなかろうか。私にとって、39巻1号の内容は極 めて強いインパクトを与えるものであった。極めて豊富な近年の分子生物学の多様な情報が歯の発生というテ- マで統一されていたからである。私は研究室の皆で読むことを勧めたまま2年が経てしまった。

 幸い、一昨年(1997年)度、大学院重点化テ-マが採択され、その研究の一環として、一気に全訳を試みる ことを決意した。歯学の重要な研究テ-マ、歯の発生の分子生物学は器官形成のモデルとしても、我が国では 各方面でレベルの高い研究が展開されていることも承知している。従って、和訳など必要でないとする立場も ある。近年のこれらのテ-マに対する研究は、細胞組織形態学、生化学、分子生物学、分子病理学、遺伝学の すべてに係っており、歯の発生に関する総合的な理解が必要である。過去 100年間の広い分野の文献を整理しておくことは、我々や又21世紀の若い研究者を含むすべての歯科関係者に必要であろう。我々は、 時に一気に読み切る総説論文等も必要になるに違いない。もし、本企画の論文を一読し、それぞれの研究者が歯の発生 に興味をもち、次の研究デザインで何らかの指針が得られれば、この企画は成功であろう。

 そのため、直ちに和訳に関する版権を得る交渉に着手した。しかし、多くの出版社に理解が得られなかった ことから、Ruch教授の御紹介により、The International Journal of Developmental Biologyの編集長、Juan Arechage教授との直接交渉により、私が代表している硬組織生物学会(日本学術会議第4部細胞生物学) の機関誌、Journal of Hard Tissue Biology (chemical abstract登録)のSpecial Issueとして独占的に掲載するFirst Option(版権)を得、情報公開の条件を整えた。それは一昨年の11月である。

 本企画に当たって私の責任を明確にすることと、一人ではとても無理と考え、各論文の和訳校正の作業は 我々の学会の専門の各理事、会員諸氏に協力願うこととした。・まず、私と教室員等で翻訳、粗訳、文献の整 備を実施しF.Dへの打込みがなされた。・各専門分野の理事、会員有志による加筆、修正、校正、によって和 訳が完成した。又、時には粗訳であるため、訳担当者が全て訳のやり直しなども実施された。・高木亨編集 長、教室員の協力を得て、文献の整備とJ.Hard Tissue Biology投稿規定での編集、版組み、校正の実施が行われた。本著は最初から出版に至るまで、研究者によって作業が進められたことから手造りの翻訳集であると いえよう。私の思いつきが、多くの先生方に貴重な時間と労力を消費させてしまった。高木亨先生始め各先生 方の御協力に感謝する。

 徒って、訳語の統一性、誤訳や不適切な表現があるとすれば、企画及び翻訳版権を有する私の責任である。 また、本著の発行に当っては自費出版であることから、カラー原図については白黒写真にせざるをえなかっ た。原著を求めたい方はバスク大学出版(巻末案内)に問い合わせ願いたい。本著の内容を完全に理解するに はかなりの力量がいる。この " 歯のできかたのしくみ" を学生を含むすべての臨床歯科医師にも手にとって戴きたいと考えてることから、いずれ重要なテーマについてはわかりやすい入門書が必要であろう。最新の情報 が不足していることから、とりあえず、券末に1999年までの各テ-マの最新海外文献も追加した。

岡山大学  永井教之1999 年6月


Odontogenesis-Embryonic dentition as a tool for developmental biology in the International Journal of Developmental Biology (Vol. 39. 1. 1995)

日本語訳に寄せて トップに戻る

Several years ago, Professor J.Arechaga, the editor of the International Journal of Developmental Biology, invited me to edit a special issue devoted to "Odontogenesis". Thanks to the many authors who have agreed to spend time and energy this project was brought to a successful issue in February 1995.

More recently Professor N. Nagai and his associates estimated that a japanese translation of this issue might be useful for young japanese investigators. Of course I share this opinion : Since more than 30 years I'm convinced that the tooth model constitutes a powerful tool to investigate fundamental developmental processes like patterning (teeth are sequentially arranged) and epithelio-mesenchymal interations involved in histo-morphogenesis and cytodifferentiation.

Furthermore odontogenesis implys the neural crest and dentin, enamal and cementum offer unique opportunities to investigate comparative biological aspects of mineralization. Last but not least the the teeth are irreplacable for phylogenetic-ontogenetic integration : morphological evolution is dependent on the evolution of development processes. Since the initial publication of "Odontogenesis" our knowledge in the field significantly progressed.

I hope that the reading of this japanese translation will encourage young biologists to read also more recent papers and to choose the tooth model for innovating investigations. In that case the efforts of the editors would be rewarded. Anyway I want to take the opportunity to thank Professor N. Nagai and his associates for their tremendous work and also Prof. J. Arechaga and Dr. J. J. Rodriguez for authorization.

J.V. RUCH
Sept. 1998


巻頭言  トップに戻る

「International Journal of Developmental Biology」に「歯の形態発生と分化」について特集しないかとのお誘いをJuan Arechaga教授からいただいたが、これは私にとって名誉ある喜ば しい、そしてある点では必要といってもいいものと思われた。ただ、二人の匿名のレフェリー が私に、発生生物学者にとって歯の発生は一般的興味のあるものではないことを知らせてく れたが、これには、私は完全に同意できない。歯の機能は、微笑を約束し、あるいは歯痛は 痛みの代表でもある。珍しいものではすませられないものであるのだ!

実際、歯の形は機能を強く反映しており、ずっと以前から歯の形態学は脊椎動物の古生物 学の重大な部分であった。形態学的進化は個体発生過程の進化に依存しており、形成中の歯 は、他の組織特異的な細胞分化におけると同様に、対称的、補完的に双方の空間的組織化に 関与している細胞や分子のメカニズムを分析するための代表的な対象である。神経堤および その発生上の運命に興味を抱く人々は、象牙芽細胞やセメント芽細胞のような特別な歯関連 細胞の表現型も思い出すべきである。皮膚付属器の発生と進化を研究する人々は、どの程度 に現存脊椎動物の歯がそのような構造に属するのかを考えるかもしれないし、生物学的石灰 化の研究にかかわる人々は象牙質、セメント質、エナメル質を忘れるべきでない。

このテーマに時間とエネルギーをささげてくれた著者の方々のおかげで、歯牙修復過程を 含めた正常な歯形成についての補足的側面が多数考えられてきた。いくつかの冗長や論争は、 活動分野で発生する興奮を反映している。もし不足分があるとすれば、それは編集者の責任 が帰せられなければならない。

私は、この号が歯の発生に関係する人々のみならず,他の分野で働く発生生物学者にも読 まれ、決定的に分析されて、歯の発生に関する事実が完全に理解され、歯のモデルが広く興 味深いものであるのか、それとも限られた興味のものでしかないのかを決定していただきた いと望むものである。

Strasbourg September 1994
Jean Victor Ruch


監訳・編集 トップに戻る

永井教之  岡山大学歯学部

兒野善穂  帝京大学医学部  

共訳者一覧(アイウエオ)順

明坂年隆   朝日大学歯学部口腔解剖学講座

石山巳喜夫  日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学第2講座

石割裕三   岡山大学歯学部口腔病理学講座

井上正久   岡山大学歯学部口腔病理学講座

李 侑珍   岡山大学歯学部口腔病理学講座

内田 隆   広島大学歯学部口腔解剖学第2講座

大井田新一郎  東京医科歯科大学歯学部生化学講座

大塚吉兵衛  日本大学歯学部生化学教室

大野紀和   愛知学院大学歯学部解剖学第1講座

川崎堅三   鶴見大学歯学部第1解剖教室

川上敏行   松本歯科大学口腔病理学教室

寒河江登志朗  日本大学松戸歯学部第2解剖講座

笹川一郎   日本歯科大学新潟歯学部口腔解剖学第1講座

佐々木崇寿  昭和大学歯学部口腔解剖学第2講座

佐藤方信   岩手医科大学歯学部口腔病理学講座

下川仁弥太  東京医科歯科大学歯学部生化学講座

高垣裕子   神奈川歯科大学口腔生化学教室

高木 亨   東京医科歯科大学歯学部生化学講座

高野吉郎   東京医科歯科大学歯学部口腔解剖学第2講座

高橋義信   東京医科歯科大学歯学部口腔細菌学教室

田中 秀   鶴見大学歯学部口腔解剖学第1講座

谷口邦久   福岡歯科大学口腔病理学教室

辻極秀次  岡山大学歯学部口腔病理学講座

張 皿    九州歯科大学口腔病理学教室

永井教之   岡山大学歯学部口腔病理学講座

長塚 仁   岡山大学歯学部口腔病理学講座

中野敬介  岡山大学歯学部口腔病理学講座

名和橙黄雄  岩手医科大学歯学部口腔解剖学第二講座

長谷川博雅  松本歯科大学口腔病理学教室

福山 宏   九州歯科大学口腔病理学教室

藤沢隆一   北海道大学歯学部生化学講座

前野正夫   日本大学歯学部生化学教室

見明康雄   東京歯科大学口腔超微構造学教室

劉 桂茹   岡山大学歯学部口腔病理学講座

村上千景   広島大学歯学部口腔解剖学第2講座

村田 勝   北海道医療大学歯学部口腔外科学第2講座

山口 昭   長崎大学歯学部口腔病理学講座

山崎 章   奥羽大学歯学部口腔病理学講座

山本茂久   奥羽大学歯学部口腔解剖学第2講座

山本 仁   岩手医科大学歯学部口腔解剖学第二講座