第1章 形態形成メカニズム研究とその展望
・硬組織の生化学 …………………………………………… 佐々木哲
・細胞外マトリックスの分子生物学 ………………………… 二宮善文
・形態形成研究と遺伝子工学 ……………………………… 上野直人
・トランスジェニックマウスを用いた歯胚発生の研究……… 里方一郎、他
・リズムを発生し形づくりをする化学反応 ……………………
高野吉郎、他
・エナメル質の石灰化メカニズム ………………………………高木 亨
第2章 遺伝子の解析法
・PCRテクノロジー………向井博之
・Competitive Reverse Transcription PCRによるβ-actin mRNAの定量……… 中川朋子
・PCR法によるBMPファミリー遺伝子のクローニング ……………………… 大井田新一郎
・PCR-SSCP法による硬組織異常原因遺伝子の解析
アルカリホスファターゼ遺伝子診断例について………………………… 五関-曽根正江、他
・in situ バイブリダイゼーション-プローブの作成を中心に-…………………… 野村慎太郎
・Bone Morphogenetic Protein(BMP)-2のノーザンブロッテング………………
畠山節子
・ヘッジホッグと線維芽細胞増殖因子による硬組織形成……………………… 大内淑代、他
・in situ Hybridizationを用いた硬組織におけるコラーゲンmRNAの検出…… 石割裕三、他
・Transforming Growth Facter-β mRNAのin situ Hybridizationによる検出
-異所性骨組織への応用…………………………………………………… 川上敏行、他
第3章 蛋白の検出・同定法
・硬組織研究における免疫組織化学の実際……………………………………… 長塚仁、他
・硬組織を用いたin situ Hybiridization
-酵素染色との対比による遺伝子発現細胞の同定……………………………
寺井邦博、他
・Bromodeoxyuridine免疫組織化学によるラット顎関節突起部の細胞動態解析 佐野和生、他
・硬組織の免疫電顕……………………………………………………………… 内田隆、他
・硬組織研究における電顕的酵素組織化学と免疫組織化学……………………佐々木祟寿、他
・硬組織基質タンパク質の分析法………………………………………………… 藤沢隆一
第4章 カルシウムの追跡と結晶の分子解析
・カルシウム・イオン検出法を中心とした生物試料の元素分析法…………………… 水平敏知
・電子分光電子顕微鏡(LE0912,Zeiss社)による硬組織の元素分析法………………赤木巧、他
・マイクロビームX線回折法の硬組織アパタイトの配向成長機構研究への応用……飯島まゆみ
・秒レペルの45Caオートラジオグラフィー……………………………………………川本忠文、他
・硬組織リン酸カルシウム結晶の化学分析法………………………………………寒河江登志朗
第5章 生体材料調整法と細胞培養法
・BMPによる骨誘導機構を解析するためのリコンビナントタンパク質の作製………大井田新一郎
・骨由来の骨形成タンパク質(BMP)の精製法とその担体の研究 …………………
久保木芳徳
・牛皮質骨からのBMPの抽出…………………………………………………………
河合達志
・骨タンパク質抽出法とBMP精製法…………………………………………………
村田勝、他
・哺乳類全胚培養法と下顎器官培養を連続させた長期培養…………………………今井元、他
・歯胚組織の培養……………………………………………………………………
菊池廣
・骨芽細胞の培養法……………………………………………………………… 羽毛田慈之、他
・マウス破骨細胞様多核細胞の調整法 ………………………………………… 仲村一郎
・共焦点レーザー顕微鏡による生きた破骨細胞の細胞内構造の観察…………
大谷啓一、他
第6章 形態形成・硬組織研究の基本技術
・非脱灰研磨法による硬組織の大割標本作製法………………………………… 仙波伊知郎
・非脱灰研磨標本の作製法とコンタクトマイクロラジオグラフィー ……………… 見明康雄
・形態学的研究のための基本的硬組織標本作製法概要-光顕的観察のために…井上正久、他
・硬組織研究のための電顕標本の一般的作製法…………………………………… 山崎章、他
・硬軟組織境界部からの単一包埋法による多角的情報収集……………………
川崎堅三、他
・象牙質研究法-象牙質生検法と微細形態学的観察法-…………………………
吉山昌宏、他
・形態学におけるマイクロウェーブの応用……………………………………………森吉臣
|